修士論文

2024年度

吉田 集 空間知能化の機能をユーザが柔軟に定義できる「空間コーディング」の提案
 松下 優希 視覚情報による雑草検出と自律移動を用いた道路脇におけるロボット除草システム
 櫻井 聖 R+iSpaceにおける Mobile Moduleの 移動安定性の向上
KANG Yihe Implementation of Object Grasping and Autonomous Inter-Floor Transport for a Tracked Delivery Robot
 Nguyen Ngoc Cuc Phuong Advanced Graph Convolutional Networks for Human Interaction Recognition and Understanding

2023年度

平向 英知 人の移動誘導を目的とした画像類似度を用いたゲーミフィケーション
 阪上 竜雅 再構成可能な知能化空間における 複数台のMobile Moduleの制御手法
 児玉 遼太郎 遠隔操作ロボットを用いた現実空間拡張コンテンツ「R-Metaverse」
矢野 優貴 パーソナルモビリティの自律走行時における情報提示を用いた歩行者とシステムのインタラクション手法
PAN Shiyun 水圧シリンダを用いた介護訓練用ロボットCaTARoの膝関節の提案
 Sun junyao Vision-based weed detection and autonomous navigation algorithm for robots in road environments
尾崎 玄拓 知能化空間におけるユーザの状態認識に基づく利活用分析手法の提案
 NGUYEN Tri Tung Nguyen A Self-supervised Approach for Humanoid Robot’s Autonomous Facial Non-verbal Communication

2022年度

 LI AOQING 関節点の 3D 姿勢補正に基づくカ メラ視点変化にロバストな行動認識
 垣内 亮佑 ドローンを用いた夜間警備のための人間の行動検出及び情報投影によるインタラクションの検証
 畠山 智之 視覚障害者のための機械学習を用いた口紅チェックシステムの開発と検証
高橋 邦光 Dual-Ubiquitous Display における 群衆誘導機能の有効性の検証
 YANG Junyan 層間移動を階段で行うクローラ型宅配ロボットの階段昇降手法の安定性検討
 福田 有記 弱握力者のための把持力増強外骨格 型 Haptic デバイスの提案
Bui Bach Thuan Indoor Feature Maps Learning for Camera Localization

2021年度

木島 慶太 音声情報に基づいた 3D アバターの感情表現動作の自動生成
久郷 莉一 半自律型移動ロボットを用いた環境の3次元モデリング
小林 叶佳 壁・天井移動ロボットMoMoの車輪回転力を用いた平面間移動機構
川勝 直哉 ユニバーサルデザインとユーザビリティを考慮したパーソナルモビリティに関する研究
 江口 立樹 対面ゲームにおけるテレプレゼンスロボットの影響評価
 梶山 主税 介護練習用ロボットのための表情を用いた痛み表現手法
 今中 啓之 把持力増強のための軽量・低自由度ハプティックデバイスの提案
岸本 尚将

2020年度

今在家 拓哉 夜間警備のための赤外線カメラとプロジェクタを用いた情報インタラクション
安元 彰吾 影絵生成ロボットDeSCaRoを用いた影絵生成システムに関する研究
三木 健汰 二光源情報投影ロボットの提案と深層強化学習を用いた行動制御に関する研究
山本 凌司 テーブルトップUDによる拡張現実感を用いた作業支援
松下 由女 深層学習を用いた筋骨格疾患による歩行障害分類と分析
里岡 樹 再構成可能な知能化空間における突起とレールを用いた移動モジュールの性能向上

2019年度

大園 愉生
施 真琴
中村 大輝
呉 雨揚

2018年度

飴山 皓 介護動作の定量的評価を目的とした介護練習用ロボットの開発~肩関節の開発~
北村 博俊 UAVを用いた監視システムにおける行動検出手法の提案
藤井 康之 長期水上定点観測のための小型水上自律移動センシングデバイスの開発
山根 佐介 教師なし学習を用いた人の時系列三次元関節角の推定
牛 帥

2017年度

小島 景行 軽量化と安全性を考慮した装着型ロボットアームの改善
松見 匠規 日本語手書き文書のオフラインと書き手識別とそのためのデータベース構築
村田 航大 介護動作の定量的評価を目的とした介護練習用ロボットの開発~肘関節の開発~

2016年度

菅野 晃史 知能化空間における長期活動記録のための人物推定・追跡及び自動修正に関する研究
森田 浩平 知能化空間における過去体験機能に関する研究
仲田 晃嗣 事前計測データを用いた移動型プロジェクタにおける投影映像の振動抑制
DongJun Lee

2015年度

綛谷 美沙樹 三次元物体推定による位置可変プロジェクションマッピング
榛葉 大樹 リカレントニューラルネットワークを用いた音声の低レベル特徴入力に基づくトーキングヘッドの生成
竹内 龍 知能化空間における人位置を利用したRGB-Dカメラキャリブレーション手法の提案
永野 雄大 発話困難なICU患者のための機械読唇に関する研究
能口 友伸 利用者の目的に合った情報支援を行うためのUbiquitous Displayの行動モデルの提案
三好 智之 ユーザの自然な振る舞いによる車椅子用双腕マニピュレータの遠隔操作に関する研究

2014年度

布垣 俊武 再構成可能な知能化空間におけるMobile Moduleの多層レイヤー構造を有する経路計画アルゴリズム

2013年度

石井 伸弥 視聴者の表情変化に基づく新たな映像コンテンツ評価指標
岩本 健児 HRIのためのペン型デバイスを用いた低コストなインタラクション手法の提案
奥野 修平 単眼カメラの回転落下による広域3次元地図生成
小野 健太郎 知能化空間における画像認識と人の向き情報を利用したオブジェクトとのインタラクション手法
前川 晃祐 大型公共施設におけるUbiquitous Displayによる利用者への情報支援のための自律制御モデルの検証
森下 愛実 合体分離が可能なマニピュレータの提案と移動に関する研究
吉村 晃 マルチカメラ映像を利用した腹腔鏡手術ワークフローにおけるフェイズ推定

2012年度

斎藤 和史 知能化空間における物体情報を主とする日常生活データを用いた回想・検索システム
塩谷 朋之 大型公共施設において情報支援を行うUbiquitous Displayの行動モデルに関する研究
武藤 高史 ロボットの遠隔操作における非熟練者のためのタッチ操作基盤のマルチモーダルインタフェース
村瀬 亮 人に意識させない音を用いた歩行速度制御に関する研究
森田 貴大 知能化空間における多様な音響を用いた人物誘導のための空間分解能向上に関する研究

2011年度

武田 悠悟 人を拘束しない衣服情報の再構成手法に関する研究
上亟 正樹 仮想社交ダンスインストラクターシステム構築のための動作解析と評価に関する研究
 草深 宇翔 直感的なUIのための新しいテーブルトップ型タンジブルインタフェースの開発及び評価
幸泉 佑典 知能化空間における指差しによるインタラクション手法の提案を評価
山岸 高士 慣性センサを用いた3次元オートグラフによる簡単な個人認証手法
 佐田 貴章 動作識別に基づいたリアルタイム効果音生成システムに関する研究

2010年度

明石 融貴 非熟練者によるマニピュレータ搭載移動ロボットの遠隔操作における物体把持インタフェースに関する研究
鹿田 敦史 知能化空間における人物誘導のための音による情報提示
 高橋 亮 動的環境下におけるUbiquitous Displayのための制御ストラテジに関する研究

2009年度

東 晃佑 パンチルトプロジェクタを用いたアナモルフォーズによる立体像提示
岡村 龍弥 プロジェクタによる人間中心型インタフェースの提案及び考察
金安 晃宏 テレオペレーションにおける操作性向上のためのインタフェースに関する研究 -災害地探索ロボットと非熟練者のためのやさしいインタフェースの開発-
辻井 順一郎 知能化空間における類語辞典を用いたユーザ要求の推論
永井 良尚 人と競争可能なインタラクションロボットに関する研究 ・ 西澤 達也知能化空間における空間事象の検索・再生に関する研究
宮下 智至 知能化空間における移動型情報投影ロボットの行動モデルに関する研究
村上 公哉 加速度と位置情報を用いたライフログ映像の再現手法
山瀬 康弘 慣性センサを用いた空中描画デバイスによる空間タッチセンサの構築

2008年度

櫻井 隆平 複数人物の不完全な位置及び識別情報の分析による軌跡の再構成
田岡 康裕 Bluetoothの電波強度を用いたユーザの対人および対物関係の推定手法